その他 (8)区役所の研修と人材育成 ■公務員の能力は高いが‥ 私は15年以上公務員として働きましたが、総じて公務員の職務遂行の能力は高いと感じていました。近年、競争率が下がっているとはいえ、新卒採用職員は難関の筆記試験をパスしているので、基本的な学力... 2022.02.28 その他
その他 (7)クレーム対応 ケースワークは対人業務であり、金銭に絡む仕事である以上、クレーマーの出現は後を絶ちません。今回は役所に来るクレーマーの特徴とその対処についてお話しします。 ■理不尽なクレーム 役所人生が長くなると様々なクレームに... 2022.02.27 その他
その他 (6)ケース記録で分かる波乱万丈の人生 ケース記録は生活保護受給世帯ごとに作成され、担当職員が面接や家庭訪問調査などを通じて入手した情報を記載します。今回はこのケース記録についてお話しします。 ■ケース記録って何? ケース記録は、立派な公文書として位置づ... 2022.02.24 その他
その他 (5)家庭訪問調査はケースワーカーの華!? ケースワーカーの重要な仕事の一つが家庭訪問調査です。自転車などで各ケースのお宅を訪問して、生活事情などを確認するのが目的ですが、家には個人の生活習慣が色濃く反映されるため、様々な事件が発生します。今回は私が経験した家庭訪問調査に... 2022.02.21 その他
その他 (4)衝撃の所払い。異世界を知る 今日は入庁2日目。これから福祉の現場で働くんだなくらいの感覚しかありません。先輩から今日は「所払い(しょばらい)」ということだけは聞いています。しかし、この日をもって今後数年間自分の置かれることになる立場・仕事を知ることになりま... 2022.02.20 その他
その他 (3) 入庁式、公務員1日目 緊張の公務員人生の第1日目。多くの人が社会人として最初の1歩を切る日ですね。この日は何が待っているのでしょうか。メインは何といっても辞令の交付。ここで初めてあなたが最初の2~3年どこで働くのか知らされることになります。 <... 2022.02.18 その他
その他 (2)結束を強める内定者懇談会 各区によって実施の有無、また時期はまちまちですが、採用面接が一区切りする10・11月頃に「内定者懇談会」というものがあります。今回はこの内定者懇談会について、簡単な内容と実施する目的についてお話しします。 <採用担当者を悩... 2022.02.17 その他
その他 (1)特別区の各区採用面接では何を見られるの? 特別区人事院面接後に行われる各区採用面接のことは、よく覚えています。 3対1の面接で、3人掛けの中央部に年配の面接リーダーと思われる年配の男性職員がいました。私はもちろん受験者としてこの面接を受けました。また、補助員レベルですが... 2022.02.16 その他
その他 (10)金利 私が投資を始めて以来、「金利」のニュースが今以上注目を集めたことはありません。その中心はアメリカ。コロナの経済対策でジャブジャブお金を市場に供給し続けた結果、急進行したのが今のインフレです。2月のアメリカのインフレ指数は約40年... 2022.02.15 その他
投資活動 (9)高配当株投資 私は高配当株投資、短期投資、毎月積立投資の3パターンで運用していますが、一番投資金額が大きいのは「高配当株」です。 今回や、高配当株投資に興味があるけど、やり方がよく分からない方が、最初のステップがイメージできるように、... 2022.02.14 投資活動